社会福祉士試験 勉強法完全ガイド|育休中ママが15年越しに合格した戦略

Uncategorized

はじめに

社会福祉士試験は範囲が広く、計画的な勉強が不可欠です。
私は15年以上挑戦を続け、育休中に初めて合格できました。
この記事では、実体験をもとにした勉強法と時間管理術をまとめます。


私が社会福祉士を目指した理由

長年の夢と挫折

社会福祉士は福祉現場での専門性を高める資格。
私は大学4年時から挑戦してきましたが、何度も不合格を経験しました。

育休中の再挑戦

育休で時間の使い方が変わり、「今しかない」と再挑戦を決意。
家族の協力も得られたことが大きな後押しになりました。


合格できたのは「育休中」だったから

通勤時間ゼロのメリット

通勤や職場の拘束時間がなくなり、勉強時間を確保しやすくなりました。

家族のサポート

夫に子どもを見てもらえる時間を作り、集中して勉強できました。


使用した教材

クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2025

メイン使用!
過去問を解きながら、詳細な解説で理解を深められる問題集
今回、初めてこちらの教材を購入しましたが、図やイラストが多く、視覚で記憶するのが得意な私にピッタリでした!!
過去問がテーマごとに収録されている点も、とても使いやすかったです。
正答率データもあり、優先順位をつけやすいです。

クエスチョン・バンク 社会福祉士国家試験問題解説 2026 [ 医療情報科学研究所 ] 楽天で購入
【過去問】+【予想問題】がこの1冊に!

社会福祉士国家試験のための レビューブック 2025

主要科目を網羅的に学べる参考書
クエスチョンバンクと連動!
過去問で出た論点をすぐに確認でき、理解を深められるのが強みです。

社会福祉士国家試験のための レビューブック 2026 [ 医療情報科学研究所 ] 楽天で購入
国試10年分がこの1冊に!

上記教材の【購入者特典】の講義動画

人気講師の講義動画が無料特典でついてきます。
家事や授乳中などの空き時間に流し聞きできる音声教材として活用しました。

テキストの詳しい回し方こちらの記事で解説しています。


勉強時間とスケジュール

平均勉強時間

1日あたり30分〜2時間
日によってムラがあり、ゼロの日もたくさんありました。

勉強できた日の最大時間

休日や夫の協力がある日は3〜4時間確保できました。

スキマ時間の活用法

子どもの昼寝中や、メリーで集中して遊んでくれている短時間を使って、クエスチョンバンクで過去問を解く。
耳学習で家事中もインプット。

夜の集中タイム

子どもがセルフねんねを習得してくれたので、体力的に余裕がある日は、22時〜0時を過去問演習と復習に充て、最も集中できる時間帯に設定。

子育てママ向けの学習計画・スケジュール例こちらをご覧ください。


子育てと勉強を両立するコツ

スキマ時間学習:短時間でも積み重ねる

昼寝中や授乳後など、わずかな時間でも勉強を積み重ねることで知識が定着します。
「今日は1問だけ」でもOK。
ゼロの日を長引かせないことが継続のコツです。

耳学習:家事中や授乳中に講義動画を流す

手がふさがっていても耳は使えます。
家事や授乳の合間に講義動画や音声教材を流してインプット時間を確保しましょう。

夜の集中タイム:静かな時間に過去問演習

子どもが寝た後の静かな時間は、最も集中できるゴールデンタイム。
過去問演習や復習に充てることで、効率よく得点力を伸ばせます。

※育休中に資格勉強するメリットと注意点こちらでまとめています。


モチベーション維持法

小さな達成感を積み重ねる

1日1問でも解けたらOKとすることで、続けやすくなります。

合格後の未来をイメージ

資格取得後の働き方や生活を想像してモチベーションを保ちました。


試験当日の失敗と学び

時計忘れ

なんと時計を忘れてしまいました…
時間配分が狂い、見直しが不十分に。
試験1週間前までには持ち物の準備をし、前日にチェックリストに沿って荷造りを!

会場の寒さ

コート、マフラーは持っていましたが、それでも寒すぎました。
昼休憩にホッカイロを購入しましたが、集中力を削がれたため、防寒対策は多めに必須。


効率重視の勉強法

過去問の絞り方

正答率65%以上の問題だけを1〜3周。
難問は合格が見えてからでOK。

復習の記号管理(〇△×+日付)

〇=自信あり、△=正解だが不安、×=不正解。
クエスチョンバンクの左上に記入できる箇所があるので、管理しやすかったです。
解いた日付も記入して、間隔を空けずに再挑戦。

レビューブック連動で知識補強

間違えた問題はレビューブックで該当箇所を確認し、理解を深める。


これから受験する方へ

完璧を目指さず、できる日だけやる。
ゼロの日があっても翌日から再開すれば大丈夫です。


おすすめ教材リンク


まとめ

育休中でも、計画と工夫次第で合格は可能です。
自分の生活に合わせた勉強法で、合格をつかみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました