🐻当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
リンクから商品を購入いただくと報酬が発生しますが、記事内容は公平な視点で作成しています。
はじめに
子育て中でも合格できたのは、生活に合わせたスケジュールを組んだから。
実際の全体計画と1日の流れを紹介します。
全体の勉強法、使用教材の詳細説明等は完全ガイドで紹介しています。
理想の学習スケジュール
試験日から逆算して学習計画を立てるのが合格のカギです。
私が勉強開始したのが、9月下旬。
最初に以下の学習計画を立てました。
- 9月下旬~10月
クエスチョンバンク 1周目完了 - 11月
クエスチョンバンク 2周目完了 - 12月
クエスチョンバンク 3周目完了 - 1月
模擬試験
人名など苦手テーマを繰り返し解いて記憶
これが全然思うように進まず…涙
夫の風邪を自分がもらってしまい、治りかけのタイミングで、今度は子どもが風邪を引くなど…
勉強ゼロの日も多かったです。
結果として、以下のスケジュールとなりました…
実際の全体スケジュール(約4.5か月)
9月下旬〜11月中旬
クエスチョンバンク 1周目
過去問65%以上を中心にとにかくアウトプット!!
解説+レビューブックで知識のインプットも
11月中旬〜1月下旬
クエスチョンバンク 2周目
△と×を重点復習
1月中旬
夫の休日に家事・育児を全てお願い
前年過去問で試験本番のスケジュールで練習
1月下旬〜試験直前
クエスチョンバンク 3周目
2周目で×だった問題を繰り返し
試験1週間前〜前日
2周連続×の問題を重点確認+持ち物準備
過去問の回し方はこちらの記事で詳しく解説しています。
1日のスケジュール例
- 朝:なし(時間確保できず)
- 昼:昼寝中に過去問演習や動画視聴(最大1.5時間)
- 夜:22時〜0時に過去問+レビューブック
育休中に資格勉強するメリットはこちらをご覧ください。
工夫
- 教材は2冊に絞る
- 記号管理で復習優先度を明確化
- 耳学習で家事中もインプット
- 家族に勉強時間を宣言
- 模擬本番で時間感覚を掴む
コメント